常識を疑え~常識が変わったなら自分を変えようか~

その他のお悩みに

AIに敬語は使うな!

何かで読んだのですがChat GPTのサム・アルトマンは『Chat GPTにお礼をすると消費電力が何億と上乗せになってしまうので、お礼は言わないで』と言っているとのこと。

それに、最初から少しずつ丁寧に受け答えしていれば、横暴なAIにならずに済むと思って、敬語を言ったりするのも悪いらしい。

こちらがAIを教育しているつもりでも、あまり丁寧に受け答えしているとナメられてしまい、AIの方が『こいつは何を言ってもいい』と判断するらしい・・・ので気を付けて!

苗字と名前の間のスペースは気持ち悪いですか?

最近ネット注文のお客様のお名前を見ていて思うのですが、苗字と名前の間にスペースがないんです。

確かに、ネットショップを始めたばかりの頃のお客様のお名前にはスペースがあります。

変だなと思って調べたら『苗字と名前の間のスペースが気持ち悪い』とか言ってる人が…

あれ?常識が変わった?

3文字苗字や名前の方、どこで切るかわからないことがあるのに?

リュックは前に抱えてもダメ?

電車の中でリュックは前』にと散々言われてきたのに、今は『前に持っても後ろに持ってもスペースは同じ』だから、前でもダメらしい…

後ろは見えないから、せめて前でコントロールできるところにあった方が良くないですか?

携帯を前でピコピコするスペースは死守するのに?

横長の硬い書類バッグを脇に挟んで吊り革を持っている方の、後ろ半分の硬い部分がはみ出てこっちの胸に刺さって来るやつは?

10分前行動はどこ行った?

今の世代の方は、10時10分前は10時8〜9分と感じる方が多いらしい。

さすがにそれはないでしょうと思うのですが、今の常識は違うようです。

9時50分に行こうとする我々と、今の人では、約20分も差が出てしまう。

もっと前の人なら、10分前くらいに来てくださいと言っても不安で30分前に来てしまうから、40分も待つことに。

レッスンの開始時間を決めても、今までの世代の方は早く来てしまうので、30分前から用意していていました。

そうやって待っていると、新しい世代の生徒さんはピッタリの時間にいらっしゃいます。

今度からは11時からのレッスンでは10分前にではなく、10時50分にいらしてくださいと言わなければいけないようです。

シャトルが上か下か

タティングでも、上と下が感覚が逆のことが多く困っています。

(裏目で)左手に掛かっている白の糸の上にシャトルを置く

シャトルが白い糸の上

これって1つではないですか?

これを逆に考える方が結構多い。

最初はやり方がわからないからかと思っていたら、日本語のニュアンスを逆に感じる人が多いらしい。

のれんをかきあげるように(糸をかきあげる時)

飛行機が橋をくぐるように(表目をする時)

ごぼうを引っこ抜くように(リングを締めるとき)

動かない鉄棒を握ってる手だけ左に行くように(目を寄せる時)

今までこのように例えると 『あ、わかりました!』 と言われていたのに、最近はニュアンスが伝わりません

ごぼうは抜いたことがありません。

私だって抜いたことないわい!

イメージだよイメージ!

AIのように人にも直接的に言語化しないと

要領がいいというか、無駄が嫌いというか、感覚ではなく、文字で、言語で、はっきり指示しないとわからないAIのような人が増えて来たのでしょうか。

常識の方が変わったのなら、自分の感覚を訂正しなければいけないのでしょうか。

言わんとすることを読み取り、良かれと思って先に行動する日本人特有の感覚はなくなりつつあるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました